はりねのシュタイナー教育Life

シュタイナー教育をベースに息子の成長を見守るはりねです。

シュタイナー教育ー子供への声かけで意識したい3つのことー

 

こんにちは、はりねです。

子供への声かけについて今回はお話したいと思います。

シュタイナー教育は、子供たちの創造力と独立心を育むことに重点を置いています。

この教育方法では、子供たちが自分自身で考え、行動する能力を最大限に引き出すために、言葉の使い方が非常に重要と考えられています。

 

■声掛けで意識したい3つとは■
 ・声かけは最小限に。
 ・否定語ではなく、してよいことを端的に。
 ・褒めないでありのままを伝える。

1,声かけは最小限に

私もよくやってしまうのですが、息子の行動が危なっかしくて、つい声をかけてしまいます。

例えば、押し入れの中で立ち上がろうとしている姿をみると

頭をぶつけてしまうから危ないよ。

ですとか、お水の入ったコップが近くにあるのによそ見をしている姿をみると

お水がこぼれてしまうから危ないよ。

など。心配からくる言葉がけが多くなってしまいがちです。

 

あとは、子供が遊んでいておもちゃの遊び方に口を出してしまったり…

型はめおもちゃはこの穴にあうブロックをいれるんだよ。

木琴は優しく叩こうね。

など。こちらも子供が楽しく安全に遊んでほしくて声をかけてしまっていました。

 

上記の声かけですと、確かに子供は未然に危ないことを防げたり、おもちゃの遊び方を知って楽しく遊べます。

しかしそれだとせっかくの成長のチャンスを潰してしまっていることをシュタイナー教育を通じて知りました。

 

先ほどの例であった押し入れの場合

 ・押し入れの中で立ち上がると頭をぶつけて痛い思いをする経験

 ・頭がぶつからないようにするにはどうしたらよいのか考えるきっかけ

 

お水をこぼしてしまいそうな場合

 ・手があたるとこぼれてしまう経験

 ・水がこぼれたあと机の上がどうなるのか知る経験

 ・水をタオルで拭く経験 

 

おもちゃの遊び方の場合

 ・自分で遊び方をみつける経験

 

これは子供自身で体験し、身に着けていってほしいものです。

親に言われたからを理由に行動するのでは受動的な人になってしまいますし、子供が大きくなってからも親がその子の面倒をずっとみることはできないですよね。

では、どのようにしたらよいのかというと、

子共の近くで静かに見守る

です。

近くにいるといっても常に僕の傍に付きっきりでいる必要はないよ!

親は子供の行動がみえるところで、手仕事(家事や裁縫など)して過ごせるとよいですね。

もし子供に話かけられたら、微笑んだり、そうだね、といった相槌をうつ程度が理想です。

子共は親が自分のことをみて欲しい生き物です。ですので、近くでみてくれているだけで安心して遊びに集中できます。

 

失敗も大事な経験ですので、そのチャンスを奪わないように見守りましょう。

ただし、本当に危険な行動をしていた場合は止めてあげてください

 

私も余計な声かけをしないぞ!と心に誓いそっと見守っていたところ、

息子が型はめおもちゃの丸の型に五角形や六角形の木型をいれようとしている姿がありました。

私は入らないだろうと思って見ていたのですが、六角形の木型が丸の型にストンと入ったんですよ。

ビックリしました!

私の凝り固まった思考では気づけなかったことです。

子共って柔軟だなと思った瞬間でした。そして静かに見守ろうと再認識した経験でした。

2,否定語ではなく、してよいことを端的に

走らないで!

はよく耳にしますよね。

車や自転車が飛び出してくる可能性があるので、咄嗟に出る言葉が「走らない」になりがちです。この場合は「歩こうね」「ママの傍にいてくれる?」がよいですね。

 

子供たちに「しないで!」や「ダメ!」と伝えることが時には必要な場面もありますが、使い過ぎると子供たちの自信や自己効力感を低下させることがあります。

否定的な言葉は、子供が内面から感じる「できる」という感覚を奪い、恐怖や不安を植え付ける可能性があります。

 

例えば、お子さんがおもちゃを散らかしたままにしている場合、

おもちゃを散らかさないで!

これは否定的な声掛けですね。

これを

おもちゃを棚に戻してくれる?

に変えてみましょう!
肯定的な声掛けは、子供に具体的な行動を提案し、それを遂行する選択を与えます。

これにより、自分で考え、行動する力が育ちます。

我が家の場合は更に

おもちゃ達はもう寝る時間だからおもちゃ棚に戻してあげよう

と伝え、息子も寝る時間と認識してもらっています。

この言葉かげおかげでお片付けと寝かしつけがとても楽になりました。

 

あと、子供は長文を理解できませんので、長々と説明しても

で終わります。伝えたいことは短く伝えましょう。

 「しないで」という言葉を使う代わりに、
「してみようか」という言葉にシフトする

肯定的な声掛けを心がけることで、子供たちの心にもポジティブな影響を与えることができますよ。

 

3,褒めないでありのままを伝える

多くの親や教育者は、子供たちを褒めることで自信を持たせる手段としていますが、シュタイナー教育では異なるアプローチが取られています。

この教育法では、褒めるのではなく、子供の行動や成果をありのままに伝えることで、より深い自己理解と自己肯定感を育てます。

 

褒めない理由として2つあります。

・子供たちが外部からの評価に依存することなく、自己の行動や成果を内面から評価する能力を育てるため。

・褒め言葉はしばしば主観的であり、子供が自身の行動を正確に理解するのを妨げる可能性があるからです。

 

こどもが絵を描いてみせてくれた場合(子供の行動についての声掛け)

とてもいい絵を描いたね!

ではなく、

この絵にはたくさんの色が使われていて、大きな太陽がとても明るく見えるね。

シュタイナー教育方式です。

 

また、子供が親の質問に対して正しく答えた場合(親の感情についての声掛け)

すごいね、賢い子だね!

ではなく、

この問題を解けた時、どう感じた?

シュタイナー教育方式です。

 

子供の具体的な行動や成果に焦点を当て、それを詳細に伝える。
子供に自分の行動についてどう思うか、どう感じたかを尋ねることで、自己の振り返りの機会を作る

シュタイナー教育の「褒めない」アプローチは、子供たちが自己の行動や感情を深く理解し、自分自身で価値を見出すことを助けます。

 

まとめ

日々の生活の中で、声掛け一つ一つに意識を向けてください。

特に疲れている時や忙しい時ほど、言葉遣いが自動的に否定的になりがちです。

子供たちがより自立し、自信を持って行動できるようになるために、私たち大人がどのようにコミュニケーションを取るかが鍵となります。

 

↓クリックしていただけると励みになります😊

シュタイナー教育ー時間の伝え方は○を使って表現するー

こんにちは、はりねです。

 

今回は、児童館に行った時のお話。

 

児童館で出会ったママ(以下、児ママと略します)に感動?してもらえた出来事があったのでブログに書きたいと思います。

 

児童館で仲良くなったママの子はちょうど2歳になったばかりの男の子でした。

 

息子も2歳7か月だったので、歳が近いですねと言って話していました。

 

もうそろそろお家に帰る時間になってきたので、

 

私は息子に、私の手をみせながら話しかけました。

私「あとこれくらい遊べるよ。ママの指がくっついたら帰ろうね」

 

息子「分かった!」

 

…数分後

私「息子、ママの指がくっついたから帰ろうか」

 

息子「もう少し遊びたいな~」

 

私「うーん、分かった、あと少しだけ。またママの指がついたら帰ろう」

 

息子「分かった!」

 

少し経ったあと、息子に声をまたかけました。

 

私「ママの指がくっついたから帰ろうね。おもちゃも眠くなってきてるからおもちゃ棚に返してあげよう」

 

息子「うん、電車さんまたね~(元の場所に戻す)」

 

児ママは児童館に行くと息子さんが帰る時間になる度に

 

「帰りたくない!!いやぁーーー」となってしまって毎回困っていたそうです。

 

ですので、私たち親子のやり取りをみてとても驚いていました。

 

親は「何時になったら帰るよ」

 

ですとか、

 

時計をみせて、「長い針が12のところにきたら帰ろう」

 

ですとか色々工夫されているとは思います。

 

私はシュタイナー教育を実践中のため、息子に時計をあえてみせていません。

シュタイナー教育では、0歳~7歳までは数字をあえて教えないため

 

そのため、手(指)で大体の時間の表現します。

沢山遊んでいいときは手を大きく広げてみせています。

 

息子もこの手で表現するのに慣れているので、なんとなく時間の感覚はありそうです。

 

口頭だけだと、おもちゃに夢中になっていたら子供には伝わっていないですし、小さいお子さんなら時間間隔も分かりません。

 

時計をみせて表現をしてもよいとは思いますが、機械なので無機質で温かみがない印象です。

※個人の感想です

 

「ママの手(指)が開いていて、手(指)がつくとおしまい」

シンプルで伝わりやすいと思うのですよね😊

※個人の感想です

 

児ママも早速取り入れてみますと言っていました。

 

児ママはそれとは別におもちゃをおもちゃ棚に返していた息子にも驚いていました。

 

次回は、声のかけ方について記載できたらと思います。

 

声かけはまだまだ私も未熟ですが、意識している点をお伝え出来ればと思っています✊

 

 

 

↓クリックしていただけると励みになります😊

シュタイナー教育実践中の我が家の旅行記③ー2歳息子と2泊3日の御殿場旅行ー

こんにちは、はりねです。

 

新年度がスタートして何かとバタバタしています。

 

ブログの続きを書きたいと思いつつ、前回の更新より日が経ってしましました💦

 

harine-chan.hatenablog.com

 

harine-chan.hatenablog.com

 

午後は息子念願のうさぎと触れ合う体験へ!🐇

 

うさぎの館に到着し、サファリパークの入場料と別途大人一人600円を支払いました。

息子は2歳でしたので無料でした。

 

うさぎの館のシステムは、番号の書いてあるウサギを一羽選べ、膝の上にのせてもらえます。

 

抱っこはNG、膝の上でなでなでしましょうという案内でした🐇

 

あと、100円払うとうさぎに餌をあげられます。あげられるウサギも別でスタンバイしていました。

 

息子が触りたいといったのが、黒いうさぎだったので、私は黒うさぎを選び、

主人は真っ白なうさぎを選びました。

 

息子「うさぎさん、フワフワだね~✨」

 

と、ずっと撫でていました😊

 

うさぎは二羽共にとても大人しく膝の上にちょこんと座っていてくれたので、

慎重派(怖がり)な息子も安心して触れたました。

 

その後、うさぎに餌やり体験もしました。

この後、餌が欲しいうさぎが息子の近くに突撃してきたため、驚いて半泣きになる息子(笑)

 

うさぎの館の制限時間は20分💦

 

うさぎを膝に乗せられる時間と餌やり含めてなので、あっという間にうさぎとはお別れでしたが、息子は大満足でした😃

 

猫好き息子は猫の館にも入りたそうでしたが、3歳からだったため断念😢

 

また次回行こうねと息子と約束し、納得してもらいました。

 

次は「ふれあい牧場」エリアへ。

 

ふれあい牧場には、

サファリパークHPより引用

上記の動物たちがいました。ここでも餌やり体験ができます。

 

サファリパークにいって思ったことは、

 

100円玉を事前に沢山用意してくとよいと思います。

 

餌代が100円、200円とかかりますし、スタッフさんがいない場合もありました。

 

カピバラへの餌やり。一瞬で無くなる笹🍃

 

サファリパークの動物たちはとても自由に生活をしていて

このようにカピバラが柵からも出て優雅にお散歩していました(笑)やや怯えている息子😂

 

色々回って楽しんだ後はお土産コーナー🦔


実はこのブログのハリネズミのアイコンは、富士サファリパークで昔主人と2人で行ったときに買ったものでした。

 

息子が生まれて今回3人で行きましたが、まだハリネズミのぬいぐるみが置いてありました!!😂(笑)

 

息子も思わず「はりねちゃん!!!」と叫んで抱っこしていました。

 

私「はりねちゃんのママ(大きいぬいぐるみ)をお家にお招きする?」

 

と息子に聞いたところ、

 

小さいハリネズミのぬいぐるみを2つ手にして、

息子「この子達(はりねママ、はりねパパ)にする」と回答がありました。

 

そのため我が家にハリネズミが3匹に増えました🦔🦔🦔

 

充実した富士サファリパークになりました~!

 

その後は一旦ホテルに行き、荷物を置きゆっくりと過ごしました😊

 

いつも主人がホテルや旅行のプランを綿密に考えてくれるのでとても感謝しています。

 

ホテルの窓から富士山が綺麗にみえました!夕日が沈むところ。

 

富士山の頂上が見える日は年間で三分の一程度ということで、

こんなに綺麗にみれるのはラッキーでした👏

 

息子も旅行で興奮していましたが、富士山と一緒に寝るよと伝えたところ

 

嬉しそうに寝てくれました。これでいつものルーティンの時間に寝てもらうことができました。

 

富士山ありがとう!

harine-chan.hatenablog.com

 

2日目は御殿場アウトレットでお買い物をし、息子には息抜きにアウトレット内にある機関車に乗ってもらいました🚂

アウトレット内に公園もあるのもありがたいですね。

 

帰りは青いロマンスカーに乗って帰りました🚆

 

とても楽しい旅行でした😊

息子の1日のルーティンも食事内容もほぼ変わらず旅行ができたのは嬉しかったです。

 

 

 

↓クリックしていただけると励みになります😊

シュタイナー教育実践中の我が家の旅行記②ー2歳息子と2泊3日の御殿場旅行ー

こんにちは、はりねです。

 

前回の旅行①の続きになります。

harine-chan.hatenablog.com

 

荷造りは前日に済ませ、22時ごろ就寝しました。

 

初日はサファリパークに行く計画で、ネットでジャングルバスの予約販売ができるとあったのですが、春休み期間だったからか平日でもすでに完売になっていました😨

 

www.youtube.com

ジャングルバスは昔テレビCMで流れていた記憶がありますね。

 

とりあえず当日先着順でチケット購入もできるとのことでしたので、開園してすぐに購入できるように電車に乗ろうということに。

 

時間を逆算したところ朝6時に家を出ないといけない

 

でも我が家は息子の早起き習慣(毎朝5時半起床)のおかげでなんとかスムーズに出発することができました😊

harine-chan.hatenablog.com

 

そしてジャングルバスのチケットも無事にゲットできました😃

 

これで息子のライオンとクマがみたいという願望を叶えてあげられました🦁🐻

 

実際にジャングルバスに乗った感想は、本当に動物が近くて、肉食動物は大人でもちょっと怖かったです😂(笑)

 

エサやりは全て主人にお願いしてしまいました(笑)

 

息子は怯えておらず、あ、クマがいるね。といった冷静な反応でした。

 

きりんとゾウをみたときは嬉しそうだったような…?

 

動物たちもエサをもらうのに慣れていて、端から順番に淡々とエサをもらっていました🐻

 

他にもバイソンやトラ、チーターものんびりと過ごしている姿をみることができましたね。

 

普通の動物園だと動物が檻の中に入っていますが、サファリパークは人がバス内に入って動物の日常?をみれるので新鮮でしたね✨

 

約50分の所要時間ですがあっという間に過ぎてしまいました。

来年は息子も3歳なので歩けるかな。ウォーキングサファリを体験したいな。

www.youtube.com

富士山の麓に広がる富士サファリパーク。マイカーや園内周遊バスで、動物が放し飼いの「サファリゾーン」を見学するのが一般的ですが、もっと自然を味わいたい!動物をじっくり観察したい!という方にオススメなのが、この「ウォーキングサファリ」です。
サファリゾーンの外周フェンスに沿った1周2.5kmの自然あふれるコースを歩きながら、10カ所ほどの観察ポイントから動物たちをじっくり見たり、エサあげ体験が楽しめます。標高850mにあるため、高原の心地よい風が吹き、夏でも涼しく快適!動物の匂いや鳴き声を感じたり、森林浴を楽しみながらの散策してはいかがでしょう。

富士サファリパーク公式YouTubeのコメントより。

 

小さい頃からたくさん歩くことが身体づくりには良いとされているので、また来年息子に提案してみようと思います。

 

ジャングルバスが終わった後は、昼食をサファリレストランでしました。

 

親は缶ビールとハイボールを飲んで一休憩🥴🍻

 

サファリレストランに電子レンジがあったので、息子のお昼ご飯をあたためようとしたところ、前の人が離乳食を爆発させたのか中がとても汚かった…残念😢

 

 

午後はふれあい広場のうさぎさんに会いに「うさぎの館」!

 

と「ふれあい広場」へ!!

 

もう少しお付き合いください~(m´・ω・`)m 

 

↓クリックしていただけると励みになります😊

シュタイナー教育実践中の我が家の旅行記①ー2歳息子と2泊3日の御殿場旅行ー

おひさしぶりです、はりねです。

 

先週、御殿場に2泊3日の旅行に行ってきました😃

電車とバス好きな息子なので、電車とバス移動で行きました🚃

 

息子が以前から「うさぎさん触りたいな~」や「ライオンに会ってみたい」と動物に興味を持ち始めていたので、富士サファリパークへ行く計画を立てました。

2日目は御殿場アウトレットでのんびりお買い物をしようということに。

 

今回2泊3日ということで心配事が一つ…😅

 

息子の食事どうしよう(゜-゜)

 

でした。

旅行のときぐらい外食でもいいじゃないかとも思ったのですが、

 

有機の食材を食べてほしい

息子、食べたことのない食べ物に警戒心MAXで食べない

・外食の刺激の強い味を知ってもらいたくない

・動物系の食材の摂取を避けているので外食難しい(-ω-;)

シュタイナー教育では、動物性の食べ物を摂取を推奨していません。

0歳~7歳の間は身体をつくる期間としているため、内臓に負担のかかるものは避けた方がよいという考え方

 

私たちの要望をクリアしたお店を探すよりも、おかず持参で旅行に行った方が悩みから解放される!と思い、

 

8食分のおかずとご飯を用意することにしました。

 

息子が1歳ぐらいの頃は、無添加有機素材のベビーフードのOfukuroに助けてもらっていました😢ただ瓶詰なので1泊2日でもとても重かったです😂

あと1瓶100gなので、沢山食べる子には物足りないかもしれません。

味付けは素材の甘さを引き立てていて、大人でも美味しいと感じました😊

 

Ofukuro持参も考えてはみたのですが、

息子の場合一食で2瓶(おかずタイプ)+ご飯で食べないと満足しないので、そうなると瓶が16個😊💦

 

重すぎるのと荷物がかさばり過ぎるので却下になりました。

 

8食分のおかず&ご飯となるとかなりの荷物になるのと、

食材を腐らせないように保管しないといけないのでどうしようと考えていたところ

 

主人が見つけてくれました😃

おかずを真空パックして持っていく💡✨

 

これなら荷物もかさばらないし、新鮮さが保てる👏

もし旅行で失敗しても野菜をカット後に冷凍保存していたので、日常でも使える!

 

ということで購入しました。

 

前日におかずを一気に作り…

 

真空パックに1食分にまとめて

 

圧縮してみました!

 

圧縮するのはとても簡単で赤い丸のところに圧縮機を装着してボタンを押すだけでした。とっても楽✨

 

しかし、私はミスを犯してしまったのです…

 

おかずごとにラップに包んで圧縮したのですが、

 

汁がラップの隙間から逃げ出し袋内がべしょべしょに…😭(笑)

 

パリパリの海苔を入れたのですが、ごはんですよのような海苔に進化をとげてしまいました。

 

海苔は別途もっていけばよかった💦次回に活かしたいと思います。

 

真空パックでおかずを用意した後は、「有機 サトウのごはん」で検索した際に出てきた有機ご飯を持っていきました。

 

泊まるホテル、サファリパーク(レストラン内)、御殿場アウトレット(授乳室)に電子レンジがあることを事前に調べて分かっていたので、こちらにしました。

このご飯の量(160g)とおかずを完食する息子🤗

 

よく食べ、よく出し、よく寝てくれて母は安心です(笑)

 

後は保冷剤を入れてホテルのチェックイン後に冷蔵庫保管しました。

 

3月は寒いのもあって腐ることなく無事息子のお腹の中に入ることができました。

 

準備頑張ってよかった。旅行の話、少し続きます!

 

↓クリックしていただけると励みになります😊

シュタイナー教育ー毎日同じサイクルで過ごすと子供は安心するー

こんにちは、はりねです。

 

今回は題名の「毎日同じサイクルで過ごす」を実践中です。

 

シュタイナー教育では、子どもたちの日々の生活がリズムや繰り返しに基づいていることが重要視されています。

 

朝起きたらご飯を食べる、お風呂に入ってから夜ご飯を食べて寝ると分かっていると、子供たちは次の行動が予測できて安心できるといった具合です。

 

息子が卒乳をして完了食になったころ(1歳頃)から、ほぼ毎日同じサイクルで過ごすように心がけています。

 

我が家の場合

5時30分   息子起床

6時30分

~7時30分  朝食

8時00分   園の準備&自由時間

9時00分   園へ登園

15時00分   園から降園  ※12時30分~14時までお昼寝

16時00分  

~17時00分 自由時間

17時00分  お風呂

18時00分  夕食

19時00分  就寝

 

1歳半ごろには「起きたらおやつ食べて、お風呂入って寝る~」と一日の流れを把握して話すようになっていました( ゚Д゚)

 

ありがたいことに主人が毎日18時前後に帰宅をしてくれているおかげで3人で朝ごはんも夜ご飯も一緒に食べられています😊

 

時計で決められた時間を息子に伝えるのではなく、時間の流れを生活のリズムで感じ取ってもらうようにしています。

 

どうしてもイベント(帰省、旅行等)があるとズレてしまいがちですが、極力上記の流れは崩さないように気を付けています✊

 

息子はこの流れが習慣化されているおかげて、寝かしつけもさほど時間がかかっていないですし、ご飯を食べる時間がこの後あると分かっているので、間食したいとごねて泣くことはほとんどありません。

 

あと、親も健康的な生活ができています。22時には眠くなり寝てしまいます😌

本当は6時まで寝てほしいのですが、起きてしまうので仕方なし…

 

夏になるともっと早起きになるんですよね、太陽と共に起きてしまう😂

 

シュタイナー教育では、子どもの全人格的な発達を目指しています。

これは、単に知識を詰め込むのではなく、子どもたちの知的、感情的、身体的、そして霊的な発展をバランスよく育むことを意味しています📝

 

規則正しい生活は、ただの習慣以上のものです。

 

子供が安定していると癇癪も起きにくく、親にとっても心の余裕が生まれますよ🤗

 

是非、生活の基盤にしてみてください。

 

 

↓クリックしていただけると励みになります😊

 

 

シュタイナー教育?ーおすすめ絵本ー

こんにちは、はりねです。

 

シュタイナー教育の場合、文字や数字を教えるのは発達段階2段回目になるため、0歳~7歳の時に絵本の読み聞かせを推奨していません。

 

子供の知りたい学びたい欲は強いので、文字や数字に興味をもってしまうからですね。

0歳~7歳は身体づくりが優先のため、なるべく頭を使わないように親たちは心掛けが必要とのことです。

 

「文字や数字について学ぶのは小学生にあがってからね。」

こうして伝えておくと、学びたい欲が増幅して自ら学ぶ子に育っていくそうな(゜-゜)

ゲームもやってはダメと言われるともっとしたくなりますし。

ただ、個人差はあるとは思いますので絶対という訳ではありません。

 

発達段階について記載した記事は下記です

harine-chan.hatenablog.com

 

シュタイナー教育的には、親が物語を話して伝える「素語」を勧めています。そうすると、大人の話は楽しいもの、大事な話と子供が認識して、耳を傾けるようになるからだそうです。

 

私も簡単な素語はしていますが、幼児期の絵本の読み聞かせは良いという研究結果もありますし、夫と相談し絵本の読み聞かせは息子にしています。

※Megan R. Millsによる「Benefits of Read-Alouds in Early Childhood Literacy Development」という論文は、St. John Fisher UniversityのFisher Digital Publicationsを通じて公開されています。

 

シュタイナー教育を実践されている方で絵本の読み聞かせに抵抗のある方もいると思いますので、下記の本なら文字も少なかったり、水彩画のような表現があったりとオススメです。

 

シュタイナー教育をされていない方でも絵本の内容をだだ読むのでなく子供と対話しながら読める良本だと思うので良かったら読んでみてくださいね😌

 

こちらの本は一切文字がなくイラストのみなのですが、赤い風船が形を変えていく様がとても面白いです!息子おすすめの一冊。

 

水彩画のようなきれいなりんごが喜怒哀楽を表現しています。

 

こちらの本もいっさい文字がなくイラストのみです。海外の絵本なので、着替えの順番が日本とは違うなという感想ですが、(靴を中盤ではいてしまいます(笑))服の着方を分かりやすく、子供に伝えやすい本かと思います。

 

 

図書館でも借りることができると思いますので、ご興味のある方は手に取ってみてください😊

 

↓クリックしていただけると励みになります😊

シュタイナー教育ー雨の日こそ散歩に行くー

こんにちは、はりねです。

 

今週、雨の日があったので、息子に雨散歩に行く?と聞いてみたところ

 

「行きたい!!!」

 

と元気に回答があったので出かけることにしました。

 

雨の日だからこそ知れる体験をしてもらいたく、我が家では雨の日でも積極的に外に出ます☔

これもシュタイナー教育の「自身で体験する」を実践しています✊

 

傘にあたる雨の音であったり

 

排水口に入っていく水の音を聞いたり

 

砂利道のぬかるみを感じたり

 

葉っぱの上に雫が落ちていくのを眺めたり

 

私が促す前に、息子は自分でみつけて観察したり触ったりしています。

 

最近、長靴も履けるようになってくれたので、水たまりも元気よく飛び込みます😊

 

この時は全力で走っていました(笑)

 

近くで見ていた私も泥だらけに😂

 

泥をすくって喜んでいたので、見守っていたところ

 

息子「…してもいい?」

 

私「?泥は触ってもいいよー」

 

 

私「おぉ?!(困惑)座りたかったのね。」

 

息子「ママも座る?」

 

私「ママは遠慮しておくね(笑)」

 

予想外な動きと一緒に誘われると思わず笑ってしまいました。

息子はとても楽しそうで何よりでした😌

ズボンは布だったのでビショビショでしたけど💦

 

帰宅後はお風呂に入ってスッキリ✨

 

雨散歩オススメです😊

 

 

 

↓クリックしていただけると励みになります😊

シュタイナー教育ー今の社会だとなかなか難しいけど我が家で実践していることー

こんにちは、はりねです。

 

今回のブログのサブタイトル、

今の社会だとなかなか難しいけど我が家で実践していることは、

・テレビの破棄

・音のでるおもちゃや、電池を入れて動くおもちゃを置かず自然素材のおもちゃを置く

・アレクサを撤去

・息子の前で親が携帯電話を触らないようにする

・壁に設置されているエアコンのリモコンや電気のスイッチを布で隠す

 

です✊✨

 

シュタイナー教育を取り入れるにあたって、

「電子機器を子供から遠ざける」

ことが推奨されていました。

 

テレビや、今では大人なら全員持っている携帯電話、iPad、パソコンなどは子供から遠ざける…

外に出れば電光掲示板が至る所にあり、電車の中にも広告の映像が流れていますし…

 

こりゃ難題だ😂

 

なぜテレビをみてはいけないの?宗教…??と思われる方がいるかもしれません。

 

このシュタイナー教育は、ルドルフ・シュタイナー人智学(アントロポソフィー)の哲学に基づいています。

 

宗教でなく哲学ですね。

 

哲学とは

世界や人間についての知恵・原理を探究する学問。もと臆見や迷妄を超えた真理認識の学問一般をさしたが,次第に個別諸科学が独立し,通常これらと区別される。存在論形而上学),認識論(論理学),実践論(倫理学),感性論(美学)などの部門をもつ。
自分自身の経験などから得られた基本的な考え。人生観。〔西周にしあまねの造語。初め英語 philosophy の訳語として理学窮理学希哲学希賢学などとした。のちに哲学が定着。西周百学連環(1870~71年)にある。philosophy はギリシャ語 philosophia (知恵への愛・希求の意)に由来〕

Oxford Languagesより引用

 

話が少し脱線してしまったので戻します。

この教育方法は、子どもの身体的、感情的、知的、そして霊的な成長を全面的にサポートすることを目指しています。

 

シュタイナー教育では、子どもたちが自分自身と世界について深く、直接的に学ぶことを重視しており、そのために創造的な遊び、芸術活動、実践的な作業、そして自然とのつながりを促進します。

 

テレビや携帯電話などのデジタルメディアの使用を制限する理由は、以下のシュタイナーの考えです。

 

1. 感覚的な経験の重視

 シュタイナーは、子どもたちが自分の五感を通じて世界を経験することが非常に重要だと考えていました。テレビやスマートフォンは、受動的な観察を促し、子どもたちの感覚的な探求と創造的な遊びを制限する可能性があります。

2. 想像力の発達

 シュタイナー教育は、子どもたちの想像力と創造性を育むことを重要視しています。電子メディアは画像や情報を提供することで、子どもたち自身の内面から湧き出るイメージやアイデアの形成を妨げると考えられています

 

3. 社会的スキルの発達

 対人関係や共感的な交流は、シュタイナー教育の中核をなす要素です。デジタルデバイスは、特に過剰に使用される場合、子どもたちの対面でのコミュニケーション能力や社会的な相互作用を阻害する可能性があります。

 

4. 自主性の育成

 教育の目的は、自立した思考を持ち、自分の判断で行動できる人間を育てることにあります。過度なメディアの使用は、子どもたちが自分自身の経験や学びを通じて独自の理解や意見を形成する機会を制限する可能性があります

 

情報をただ受け身で受け止めているだけでは、子供の想像力を養われることはありません。

テレビの長時間の視聴は、発達が遅れる原因にもなると発表されました。

s.resemom.jp

 

シュタイナー教育は、非認知能力を重視した教育だと私は思っています。

近年AIも急速に発達してきていて、学歴重視ではなくなっていくと思っています。

※個人の考えです

 

子育てされている親御さんの考え方は色々あると思いますので、絶対こうした方がよいと勧めているわけではありません。

 

こういった教育もあるんだなと一参考にしていただけますと幸いです😌

 

 

↓クリックしていただけると励みになります😊

 

シュタイナー教育ー我が家のおもちゃ紹介⑤ー

こんにちは、はりねです。

 

気づいたら我が家のおもちゃ紹介も5つ目になりました!😁

では、今回のおもちゃといいますか、楽器を紹介します😃

 

じゃじゃん!!

 

ペンタトニック調の木琴です~👏

ぺンタトニック調とは、5つの音から成る音階のことを指します。

通常の木琴だとドレミファソラシド…となるところ、この木琴は、「ド」と「ファ」がないんです😊なので、レミソラシレミの音階にになっています。

 

youtu.be

 

この音階は世界中の多くの音楽文化で見られていて、特に民俗音楽や子供向けの楽曲によく用いられています。

※アメージンググレイスや、ゲド戦記のテルーの唄のサビの部分など

 

ペンタトニック音階は和音が非常に調和していて、どの音を組み合わせても美しいハーモニーが✨

なので、楽譜が読めない私でも息子でも綺麗な曲を弾けてしまうという訳です( ・´ー・`)

 

特に子供にとって、「間違った音」を恐れることなく自由に実験し、自分の音楽的センスを発展させることができるからいいですよね。

 

音楽の楽しみを発見したり、創造的な表現をしたり、木の部分を外して遊んだり←?!

 

息子なりに楽しんでいます。

 

あと最近、何かを叩いて刺激を感じたい敏感期なのか、夫をぺしぺし叩くので木琴を叩いていいよと促しています😭

 

鉄琴と悩んだのですが、木琴の優しい音色が好きだったのでこちらにしました。

鉄琴も柔らかくて澄み渡る音が綺麗でおすすめです。

 

 

 

↓クリックしていただけると励みになります😊

シュタイナー教育ー子供には真実よりも○○の方が伝わりやすいー

こんばんは、はりねです。

 

我が家の会話ではよく妖精さん小人さんが出てきます。

なぜかと言うとファンタジーで伝えた方が、息子もすんなり納得してくれるからです🤗

2歳の息子にとっては、まだこの世界はわからないことだらけです。

だからと言って真実や事実ばかりを伝えても難しくてよく分からない。

 

この時期に大事なことは、

「理解できる!」を増やすこと

 

例えば、お月様はなんで追いかけてくるの?と聞かれた際、皆さんはどう答えますか?

 

事実を伝えるとなると、

「それはね「パララックス効果」と呼ばれる視覚的な錯覚によるものなんだよ。月が追いかけてくるようにみえるけど、私たちの視覚システムの働きと、遠くの物体との相対的な関係によるもので、実際に月が動いているわけではないの」

というような回答になると思います。

 

でもこれって子供にとって難しくて理解できないですよね。

大人に言われたことを覚えて教えてくれる子もいますが、ただ単語を覚えただけにすぎないです。

 

これを例えば、ファンタジーで伝えるとなると

「お月様は追いかけっこしたいのかもね」

「お月様は○○くんがお家まで帰れるか心配してついてきてくれてるのかも」

など、答えたらどうでしょう。子供が理解できる回答になっていると思います。

 

理解できる!が増えていくと、自己肯定感がしっかりしてくるそうです。

 

自己肯定感が高いと、大人になった際もストレス、不安、うつ病といった精神的な問題を減らすことに役立ちますし、自己を肯定的に見ることは、困難や挑戦に対処する際のレジリエンス(回復力)を高めることにもつながります。


また、対人関係でも自己肯定感が高い人は、他人との関係を築き、維持することが上手です。自尊心が高いことで、他者からの批判や否定的なフィードバックを健康的に処理することができ、対人関係での満足度が高くなります。

 

良いことづくめですね🤗(笑)

 

と、いうことで我が家では妖精さん小人さんをいいよう(?)に使って、息子に理解できる!を増やしてもらっています。

妖精さんは目には見えない存在で、小人さんは下記のおもちゃを使っています。

 

我が家では、

小人さん達そろそろ眠いみたいだからお家(おもちゃ棚)に帰してあげようか」

と伝えるとおもちゃ棚に戻してくれます。

※まだ息子が遊びたいときは「小人さんまだ眠くないって!」と言われることも(笑)

 

湯舟に入浴剤を入れたときは、

妖精さんのお店で、お風呂のお湯が変わる魔法の粉を買ったんだよー。」

と答えたりしています。

 

真実と違うと分かる年齢までは、ファンタジーで伝えてあげるを取り入れてみてください。

 

 

↓クリックしていただけると励みになります😊

 

ウォルドルフ人形(男の子)ーチャールズができるまでー

こんにちは、はりねです。

風邪と花粉症でダウンしていました🤧

 

前回ご紹介したウォルドルフ人形が作られるまでをアップしたいと思います!

harine-chan.hatenablog.com

 

もともとウォルドルフ人形を作れる技術がないので、まったくもって作る気がなかった私です。ある日突然、夫がウォルドルフ人形のキットを購入して帰宅しました。

当初、夫が作る予定だったんですよね。息子のための行動としてとても偉いなと思いました👏

でも夫は仕事もあってなかなか作れず、ずっとクローゼットの中にいるキットも可哀そうなので重い腰をあげました。

 

とりあえず、作ってる感がでて良いなと思って撮った写真(笑)

 

頭の綿を詰め終わった後

 

手を背中に縫い付ける作業、ちなみに後ろに見えている毛糸で髪の毛を付ける作業が待っていました😭

 

胴体と身体の部分を合体させる作業、難しいのと指の力を使って生地を伸ばすので指がプルプルしていました。

 

足と胴体の歪みが酷いけど、振り返らず進めました😂

 

髪の毛のつけ方は2種類あり、一本一本植毛と、上記のように毛の束を作って縫い付けでした。クリスマスまで時間がなかった(この時2週間前ぐらい)ので、四苦八苦しながら、ミシンで縫って髪の毛の束を作りました。

ミシンも夫が使う予定だったのは内緒です(小声)

 

YouTubeであがっているウォルドルフ人形の動画、女の子の髪の毛はあがっているのですが男の子のがなく途方にくれていたところ、ブログであげている方がいて大変参考になりました。

髪の毛を返し縫で頭に縫い付け…息子が名前をつけるまではザビエルと言っていました

髪の毛の束が無くなってしまった😨再度YouTubeで応用できそうな動画を見つけてなんとか髪の毛が完成😭

 

目元を縫った写真は撮り忘れてしまいました。

人形の完成!!わーいと思ったのもつかの間。

 

チャールズすっぽんぽん!!!

 

いやもう私の体力はもう残されていたなかったので、メルカリでウォルドルフ人形のお洋服を買いました。とても可愛いお洋服だったので迷いはなかったですね!

夏服っぽいけど気にしませんでした(笑)

 

人形つくりは大変でしたけど、とてもやりがいがありました👍

買ってしまえば簡単に手に入りますけど、ハンドメイドで作ると思い入れができていいですね^^

 

↓クリックしていただけると励みになります😊