こんにちは、はりねです。
私たちの多くは、子どもの才能を早期に伸ばすためにさまざまな習い事をさせようと考えがちです。しかし、シュタイナー教育ではこのような早期教育や特定の習い事を推奨していません。今日は、その理由について深く掘り下げて考えてみたいと思います。
早すぎる学びって本当にいいの?
みなさん、子どもが小さいうちからピアノやバレエ、英語など、さまざまな習い事をさせることが流行っていますよね。でも、シュタイナー教育では、これら早期教育をあえて推奨していません。なぜかというと、子どもたちには自分のペースで世界を発見し、学ぶ喜びを自然に感じてほしいからなんです。
早期教育の落とし穴
多くの習い事は成果や技能の習得に焦点を当てていますが、シュタイナー教育は子どもの全体的な発達を重視します。
早期に特定の技能を習得させることは、場合によっては子どもの感情的または社会的成長を妨げる可能性があります。また、早期教育は子どもたちに学習に対する圧力を感じさせることがあり、これがストレスや学びに対する消極的な態度を生む原因となることもあります。
自由な時間が子どもの創造力を育む
シュタイナー教育では、子どもたちがのびのびと遊ぶ時間を大事にします。
庭で虫を追いかけたり、木に登ったり。この自由な時間が、実は子どもの創造力や問題解決能力をグンと伸ばします。早期に習い事でスケジュールを埋めてしまうと、この大切な「自由遊び」の時間が失われてしまうんですね。
子供がボーっとしている時間も大切な時間なのでそっと見守ってあげてほしいです。
何を学ぶかより、どう学ぶか
シュタイナー教育は、「何を学ぶか」よりも「どう学ぶか」を重視します。
子どもたちが自分で興味を持ったことを深く掘り下げることで、自然と学びの喜びを感じ、知識や技能を身につけていきます。習い事ではなく、日常のさまざまな活動から学ぶことで、子どもたちはよりバランスの取れた方法で成長していくことができるのです。
まとめ
子どもの頃は一生に一度の自由な時間。シュタイナー教育では、この貴重な時間を大切にし、子どもたちが自分自身で学び、成長する機会をたくさん持てるようサポートしています。
習い事も素晴らしい経験には違いありませんが、子どもたちにはその前に、もっと広い世界を自分の目で見て、感じて、探求する時間が必要なんですね。
↓どれか一つクリックしていただけると励みになります😊